・・・・・・・・・・・・・・・2013年のジャンプ目標・・・・・・・・・・・・・・・ @ 2−2コンビネーションの多種完成 A 3トーループと3サルコウを立つ |
修行歴10年目の苦闘 | トーループ | ループ | サルコウ | フリップ | ルッツ | アクセル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
夢の トリプル (アクセルは ダブル) |
夢の3割成功♪ | ||||||
奇跡的な初めての成功 | |||||||
下の両方を組み合わせて回転不足のトリプル | |||||||
進入速度を上げ高さを出し回転を止めたダブル | |||||||
一歩の踏み出しで入りトリプルの回転不足状態 | 次練習 | 次練習 | 次練習 | 次練習 | |||
ダブル (アクセルは シングル) |
進入速度を上げてのダブルもほぼマスター(60%〜) | 16.12.25 | 16.12.25 | 10.10.31 | 練習中 | 16.12.25 | |
一歩踏み出しでのダブルをほぼマスター(60%〜) | 10.08.03 | ↑ | 10.08.03 | ↑ | 10.08.03 | ||
進入速度を出しての5割程度の完全成功 | 09.08.14 | 11.03.27 | 10.02.20 | 16.12.25 | 10.03.20 | ||
進入速度を上げて入り高さが出るようになる | 09.05.02 | 10.07.03 | 09.05.02 | 10.07.03 | 09.08.14 | ||
ゆっくり入れば正しいフォームが作れる | ↑ | ↑ | ↑ | ・ | ↑ | ||
1日5回程度成功(ゆっくり力を抜いて) | 08.04.13 | 10.03.20 | 08.04.13 | ・ | 09.05.02 | ||
初めての成功(グリンコなし着氷、チェックアウト) | 08.01.12 | 08.03.23 | 08.03.30 | 10.05.29 | 08.08.24 | ||
(右足1本で着氷し、グリンコorバックスクラッチ) | ↑ | 07.09.07 | ↑ | 09.01.17 | 次練習 | ↑ | |
(回れても両足で着氷=正しくない回転軸) | 08.01.06 | ・ | 07.07.08 | ・ | ・ | ↑ | |
(陸上練習では同じ感じにできる) | ↑ | ・ | 07.03.05 | ・ | ・ | 06.11 | |
シングル |
マスター(100%) | ↑ | ↑ | ↑ | 07.09.09 | 07.09.29 | シングルアクセルは、他のダブルと同じような練習が必要です♪ |
7割以上成功 | 06.09.24 | ↑ | ↑ | 07.05.13 | 07.05.13 | ||
片足着氷&チェックが出来てきた | ↑ | 06.09.11 | 06.08.27 | 06.09.24 | 07.05.13 | ||
やり方を習った | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ |
08.05.17 | ダブルサルコウとダブルトーループの練習で、空中でクルクルッと素早く回るコツを今日初めて掴みかけることができました♪今まではとにかく空中での回転が遅くて、どうやったらちびっ子達のように速くクルクルッ!と回れるんだろう・・・という思いで長いこといたのですが、ここ半年でバックスクラッチもだんだんと安定してそれなりに速く回れるようになってきたことがつながっているのか、今日は初めて空中での回転速度が出るようになったと自覚できる“奇跡体験”が起こりました。「速く」と言っても「2回転に十分な速さ」ということです。 これだ!これを逃すまい!と集中してしばらく一人で何度も練習したものの、一緒によく練習している子ども達がそこにやってきて、改めて一緒に始めたら、大事な大事なその感覚はすぐにどこかに逃げてしまい、また出来なくなりました・・・。そしてそのまますぐ閉館時刻に・・・。残念!でもこれを機に、きっとまた今までと同じように、練習次第で身に付けていけるはず。 |
08.04.06 | 今日はグループレッスンで初めてデスドロップスピンにトライすることに!突然でびっくりしたのですが、偶然昨日、男性スケーターの中でダントツ好きなランビエールのエキシビションのビデオでスピンやデスドロップをスローで何度もよく見て、体の動きとかをよく調べていたので、そのイメージだけは持っていました。もちろんデスドロップと呼べるには程遠いものでしたが、とにかく一発目で跳んだ後ちゃんと右足シットに入ることができたので、ちょっと嬉しかった☆ 本物のデスドロップは一瞬だけ全身が宙で完全に水平になる感じなのでまだまだですが、最近ようやく出来るようになってきたチョクトウに加えて、楽しみな練習メニューの1つになりそう♪ |
08.03.30 | 初めてダブルサルコウが出来ました♪ 出来たと言ってもトーループもサルコウも、まだスピードをつけたダイナミックなジャンプではなく、小さくて力を使わずに跳ぶ程度のものです。まだ空中で回転軸が大して取れていないうちにスピードをつけて大きくやろうとすると、思い切り体勢を崩したりして大きな転倒になる可能性があるので、今は敢えて大きくはやらないようにしています。小さいモーションでしっかりと空中姿勢の感覚がよく身についてから少しずつ大きくしていけば良いと考えています。 |
今日は、もう一つ!ずっとずっとなかなか分からず出来なかったチョクトウが、初めて分かってきました!!何となしにやってみたらなぜか今日は偶然ちょこっとだけ出来て、「あっ!!!コレだ!!」そうしたらそのチャンスを逃す手はありません。どうやったらうまくいくのかコツをつかむまでひたすらトライしてみました。股関節が凡人並にしか開かない自分にはスプレッドイーグル同様、身に付けるのは無理なのかなとずっと思っていましたが、上手な選手のを今までもずっと見てきて、イメージや動きはそれなりにじっくり観察していたし、少しずつは感じをつかんできていたので、その積み重ねがあっての今日があった感じです。出来た時に感じたことは、思ったよりも、もっと頭が後ろに残ったままであるということと、アウトエッジのカーブを描く時にはもっとしっかりと振り返るように後ろを向くことと、そして、そのアウトエッジで描く時、足元の足首は、体重がかかってよくしなっているということ。とにかく頭は中央後方においたままでインエッジのフォアとアウトエッジのバックを交互に踏むこのチョクトーも、もっと練習して上達させましょう♪ | |
08.03.23 | 初めてダブルループが何度か降りられました♪まだ回転がすごく遅くて高さだけで何とかしようというような格好悪いジャンプですが・・・。トリプルループを跳ぶ選手のテレビ録画をコマ送りで見てじっくり研究したところ、ループは右足1本で踏み切るジャンプだけど、入る時に上手に左足の膝を引き上げるように使って高さを出していることを発見♪ イメージをよく頭に入れておき、今日早速リンクでやってみたのです☆ 回転力にはどうしても結びつけられず、足元をそろえる空中姿勢も取れないしで、なかなか成功しませんでしたが、右足の力だけでなく、左膝を開いて引き上げるような体の使い方がちょこっと分かって、だいぶ高さは出せるようになった気がします☆ 今までのループのイメージとは全く違う感覚が芽生え、ループジャンプの練習がとっても新鮮で楽しくなってきました。 |
両手をだんだん上に上げながらできるだけ高速で回る左足軸のクロススピンがほぼ身に付きました。 | |
08.01.12 | 初めてダブルトーループが1回成功しました♪ジャンプに入る時に右足のかかとをよりアウトエッジに入れることで、右足を前に振り出せることを朝のサンデーレッスンで教わり、何度もイメージを作りながら実践しました♪ ダブルトーループもダブルサルコウも、きちんと右足を軸とした回転ができないと着氷時に必ず右足だけでは降りられないので、シングルとは全然違った難しさを感じます。それにジャンプ地点と着氷地点は当然ジャンプ中に移動して異なる訳ですが、着氷時に、頭と右足つま先を結ぶラインが、地面に対して移動に見合った適切な角度になっていないと、右足のつま先だけはとても着氷バランスを取り切ることができず、どうしてもツーフットになってしまいます・・・。ジャンプで持ち上がった体の全体重以上の力を、着氷時には右足のつま先だけで支えて降りるのですから、本当に微妙な角度のズレで失敗となってしまいます・・・。この日以降、ダブルトーループはずっと1日に1〜2度だけの成功にとどまったまま。ダブルジャンプも、力でなく、あくまで姿勢とバランスで跳ぶものだと毎回痛感させられています。 |
08.01.06 | 初めて左軸キャメルスピンの奇跡体験(何もしない状態のまま完全に安定してスピンがずっと続くこと)ができました♪ |
07.12.16 | バックスクラッチの奇跡体験が何度も味わえるようになってきました♪ |
07.12.9 | コツがつかめず苦しんでいたバックスクラッチにも、初めて奇跡体験(何もしない状態のまま完全に安定してスピンがずっと続くこと)ができました♪ |
07.12.02 | 左軸シットスピンがそこそこの高速で回れるようになってきました♪ でもまだ入りでの失敗が目立ちます。 左軸シットスピンの後に変形スピン?(右足のブレードを後ろで左手で持つ) を1つ入れて5回転くらい回れるようになりました♪ 左軸クロススピンがたまに成功できるようになりました♪ |
07.09.29 | 左軸シットスピンが初めて7回転続きました♪ ルッツ+ループや、ルッツ+トーループ+ループができました♪ |
07.09.23 | スタンドスピンが10回転以上続くようになってきました♪ フリップ+ループや、フリップ+トーループ+ループができるようになりました♪ |
07.08.19 | 初めてダブルループが1回成功しました♪ |
07.04.23 | 初級のバッジテストに合格しました♪ |
07.04.23 初級のバッジテストに合格しました♪
初級はたいてい小学校低学年や就学前の子どもが受けるテストですが、
もちろん大人になってから受けることも可能です。しかし、ちびっ子達の受験生の中に
1人だけ混じって受けるには勇気が必要だと思います(笑)。
自分の場合は、一緒に挑戦してみませんかと誘ってくれた仲間がいたおかげで受けることができました。
グループレッスンやテストに誘ってくださったYさんがいなければテストを受けることもなかったと思うし、
こんなにたくさんのスケート仲間ができることもなかったでしょう。
本当に感謝しています!
それから、手本を見せてくれた子達やアドバイスをくれた方々にもありがとう。
初級はフィギュアスケートの普及を目的としたほんの入り口の世界で、
フォアやバックでインエッジ・アウトエッジの弧が描けないほどではダメだと思いますが、
やり方や姿勢などをちゃんと習っていれば、よほどでなければ落ちないようです。
でも、見ていると簡単そうに見えるセミサークル(半円ずつ足を替えて弧を描いていく)は、
滑り出し方や姿勢(顔の向きやフリーレッグの動かし方など)が、
それぞれ4種類(フォアアウト・フォアイン・バックアウト・バックイン)で異なるので、
慣れるまでには時間がかかりました。初めて教わったときは、「こんなに難しいのか」と思いました。
・・・なので、体で覚えるまで3・4月は、ジャンプ練習を減らして仲間と共に何度も何度も練習してきました。
当日の本番、自分は心臓がドキドキする程は緊張しませんでしたが、それでも
練習でいつもできていたことが本番ではなぜかできなくなったりして、
やっぱり練習と本番は違うんだなぁと改めて知らされました。
2006年の駆け込み目標に定めたシングルアクセルの年内成功は、
無事に失敗に終わりました(泣)。残念!
大晦日の31日、新横浜で3時間滑ってきましたが、やはりダメでした・・・。
陸上では出来るのですが氷の上だと簡単にはいかないのです・・・。
まず、うまく踏み切れず、そして、回り切れません。
地面では出来るから、氷上でもそのうち出来るようになるだろうと思っていたのですが・・・甘かった!
そこで、2007年の目標を改めて定めます!
・・・・・・・・・・・・・・・ 2007年の目標その1♪ ・・・・・・・・・・・・・・・ フィギュアスケート・シングルアクセルの習得とダブルジャンプの多種完成! |
1年後の2008年元旦、絶対にできるようになっていたい!!
毎日の陸上練習はもちろんのこと、やはり週1回しかない氷上練習をいかにやるかが
成功のカギだと思います。
いまだ左足で回るスタンドスピンもろくに出来ない自分ですが、
ジャンプの回転時と同じ、右足を軸としたバックスクラッチと呼ばれるスピンを
少しでも身につけて、ジャンプ時に右足を軸に高速回転できるようになることが課題です。
今年一年と言っても、リンクに行けるのは週1回、つまり48回位しかない訳です。
気を抜かずに目標達成に向けて励みたいと思います☆
学校では、3学期になわとび運動もあるので、ジャンプ力を鍛える為、
片足三重跳びにも挑戦してみようと思います(片足はやったことがない)。
(片足5回、両足30回が目標)
三重跳びの自己記録は、小6の時で20回、20代後半で29回です。
でも、スケートを始める前の去年は15回でもうへとへとでした。
スケートを始めてからはストレッチも運動もよくやっていて、明らかにフトモモの筋肉も増量しているし、
もうここ2年間は、肺に煙も入れてないので(笑)、
あとは加齢から来る衰えは何とか気力でカバーして・・・・・・どうでしょう。
なわとび三重跳び | 片 足 | 両 足 |
今年の最高記録 | 1 回 | 20 回 |
跳べた日 | / | / |
<跳び縄選びと長さ調整のポイント>
・跳び縄は、柄が長く、縄がゴム系のものでも、伸び縮みしないものが良いです。
柄が長い方が、綾とびなどのクロス系で圧倒的に有利(楽だし、つっかえづらい)です。
縄のゴムは、引っ張ってみて伸び縮みしやすいものだと、
二重跳び以上の高速回転をした場合に、ゴムが遠心力で伸びてきて、
@手で高速に回すのが必要以上に大変になるし、
A縄の長さが伸びたり縮んだりして大変跳びづらくなります。
でも・・・縄の伸び具合は、買って使ってみないと分かりませんね・・・。
ちなみに縄の長さ調整は、なわとびの上達の為にも大変重要です!!
長さ調整は、自分の経験から次のように子ども達に指導しています。
@柄を水平にして両方で持つ。
A片足をちょんと前に出して、つま先で縄の中央部分を踏む。
B柄を水平のまま持ち上げて、持った柄の手前が胸のポッチ(←他に適切な表現が見つかりません笑)
の所より少しだけ上くらいに来るように調整する。
特に低学年では体がまだ小さいので、切って調整してあげないとダメです。
長すぎるまま使っている子を時々見かけます。
親御さんはぜひ、学校に持たせる前に、上のようにして長さ調整をしてあげて下さいね♪
適切な長さで練習すれば、1年生でも二重跳びがたくさん跳べるようになったりします。